お知らせ:ホームページ更新中、随時改修中です。ご迷惑おかけします。

K2ZC-K2RV-NPC 継電器試験について解説

この記事でわかること

・継電器の設定
・試験方法
・強制動作について

継電器の設定について


◇初期設定を行っていないと管理値など試験の結果が変わってしまうので注意が必要です。

STEP
周波数を設定する

機器を取り付ける地域に応じた周波数を設定します。
機能スイッチ ON:60Hz/OFF:50Hz

STEP
整定値に切り換える

設定スイッチを各電力会社より指定される値に切り換えます。使用しない場合はロック機能があり。電力会社の整定値がなくても試験ができますが試験パターンが複数ある為、試験に時間を要してしまいます。

試験方法について


■OVGR試験

STEP
試験端子を接続する

制御電源:S1、S2
電圧要素:K3P-MのTとE
トリップ:a1、c1

STEP
制御電源を入力する

AC/DC110を入力し電源ランプが点灯していることを確認する。

STEP
動作電圧を測定する

電圧を上げていき検出ランプが点灯するまで昇圧し検出ランプが点灯した値が管理値に入っていれば良。

動作電圧=3810v×整定値=動作値
参考例(整定10%の場合)動作値 3810v×10%=381v 判定値:整定値の±25%以内

STEP
動作時間を測定する

整定の150%に電圧を設定する。試験機器側のスタートを押し0→150%を出力し端子(a1、c1)がトリップする時間を測定する。

判定値:整定値の±5%

■RPR試験

STEP
試験端子を接続する

制御電源:S1、S2
電圧要素:P1、P2
電流要素:専用CTに通す。(K、L)
トリップ:a1、c1

STEP
制御電源を入力する

AC/DC110を入力し電源ランプが点灯していることを確認する。

STEP
動作逆電力を測定する

電圧要素に110vを印加し電流を増加させていく。この時位相は210°(遅れ150°)検出ランプが点灯した値が管理値に入っていれば良。

◇参考例(整定2%の場合)
式:√3×110v×5A×整定値=動作電力
√3×110v×5A×2%=1.905w

判定値:動作電力整定0.2%時:±10%以内
    それ以外の動作整定時:±5%以内

STEP
位相特性を測定する

電圧を110v印加し電流は整定の2倍を入力する。位相を遅れ、進みに動かし検出ランプが点灯する箇所を測定する。

判定値:進み:150±10° 以内    
    遅れ:90±10°以内

STEP
動作時間を測定する

電圧を110v印加し電流は整定の2倍を入力する。この時位相は210°(遅れ150°)2倍の電流を0→200%に流し端子(a1、c1)がトリップする時間を測定する。

判定値:整定値の±5%

強制動作について


◇インタロックの確認など実際に電圧、電流を入力しなくても接点の開閉が確認できます。

試験方法

①各種設定スイッチを試験したい項目に切り換えます。

OVGR→Vo点検
RPR→P点検

②切り換え後、試験スイッチを押すことで接点出力がONになります。

当事務所では継電器の試験も行っております。
お気軽にお問い合わせください。

長野電気管理事務所

長野電気管理事務所

電気設備の点検を得意とし、 さらなるレベルアップを目指し日々技術を磨いております。 SNS関係も日々更新中です!

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事