・耐圧試験の方法
・トランスの静電容量
・ケーブルの静電容量
・対策について
耐圧の試験方法
◇使用電圧に応じた耐圧試験が必要です。電圧によって試験電圧が変わります。下記は電技解釈条文の一部ですが何倍の試験電圧を実施しなければならないか細かく分かれています。
| 電路の種類 | 試験電圧 | |
|---|---|---|
| 最大使用電圧が7000V以下の電路 | 交流の電路 | 最大使用電圧の1.5倍の交流電圧 |
| 直流の電路 | 最大使用電圧の1.5倍の直流電圧又は 1倍の交流電圧 | |
| 最大使用電圧が 7,000Vを超え、60,000V以下の電路 | 最大使用電圧が15,000V以下の 中性点接地式電路 | 最大使用電圧の0.92倍 |
| 上記以外 | 最大使用電圧の1.25倍の電圧 | |
※補足
電技解釈15条において電路の絶縁性能について記載。その中でケーブルについては以下の方法も認めれている。
電技解釈第15条
ケーブルを使用する交流の電路においては、試験電圧の2倍の直流電圧を電路と大地との間に連続して10分間加えたとき、これに耐える性能を有すること。
ポイント
上記の条文より、高圧ケーブルに関しては交流の耐圧だけでなく直流の耐圧試験も認められている。
耐圧試験内容に関する参考記事☟
機器の静電容量について
■試験機器の容量
耐圧試験時に確認すべき事項の一つに静電容量の確認があります。
静電容量によって対応可能な試験機器の大きさも変わります。
◇各メーカーの機器ごとの容量
| メーカー | 機器名称 | 許容充電電流 |
|---|---|---|
| ムサシインテック | R-1115K | 136mA |
| R-1220K | 167mA | |
| R-1230H | 250mA | |
| R-1250H | 417mA | |
双興電機製作所 | T-13K15 | 150mA |
| T-13K20 | 200mA | |
| T-13K30 | 300mA | |
| T-13K50 | 500mA |
上記の許容充電電流範囲内での試験になります。超えてしまう場合はリアクトルを追加する必要があります。※ケーブルと機器を分けて印加するなどリアクトル無しでも対応できる可能性があります。
■ケーブルの静電容量
◇6600V CV,CVT
補足:uF(マイクロソフトファラド)=10のマイナス6乗ファラド
・単心
| 公称断面積(㎟) | 静電容量(uF/km) |
|---|---|
| 14 | 0.24 |
| 22 | 0.27 |
| 38 | 0.32 |
| 60 | 0.37 |
| 100 | 0.45 |
| 150 | 0.52 |
| 200 | 0.51 |
| 250 | 0.55 |
| 325 | 0.61 |
・3心
| 公称断面積(㎟) | 静電容量(uF/km) |
|---|---|
| 14 | 0.24 |
| 22 | 0.27 |
| 38 | 0.32 |
| 60 | 0.37 |
| 100 | 0.45 |
| 150 | 0.52 |
| 200 | 0.51 |
| 250 | 0.55 |
| 325 | 0.61 |
・CVT
| 公称断面積(㎟) | 静電容量(uF/km) |
|---|---|
| 14 | 0.24 |
| 22 | 0.27 |
| 38 | 0.32 |
| 60 | 0.37 |
| 100 | 0.45 |
| 150 | 0.52 |
| 200 | 0.51 |
| 250 | 0.55 |
| 325 | 0.61 |
■ケーブル静電容量
◇条件
・ケーブルCVT:38㎟ 100m
充電電流I=2πfcv
2×π×60Hz×(0.32×10^-6×0.1km)×10350v=124mA
三相一活=124mA×3心分=372mA
■トランスの静電容量
◇6kV変圧器
補足:pF(ピコファラド)=10のマイナス12乗ファラド
| 変圧器の対地静電容量(pF) | ||||
|---|---|---|---|---|
| 容量(kVA) | 油入 | モールド | ||
| 単相 | 三相 | 単相 | 三相 | |
| 10 | 1600 | 1300 | 240 | 360 |
| 20 | 1800 | 3300 | 240 | 360 |
| 30 | 1900 | 3500 | 240 | 360 |
| 50 | 2700 | 3900 | 240 | 360 |
| 75 | 2000 | 2700 | 360 | 480 |
| 100 | 2700 | 3500 | 360 | 480 |
| 150 | 3100 | 4100 | 480 | 600 |
| 200 | 4000 | 4500 | 600 | 720 |
| 300 | 4100 | 4800 | 600 | 720 |
| 500 | ― | 6800 | ― | 840 |
■トランス静電容量
◇条件
・トランス:100kVA 三相
充電電流I=2πfcv
2×π×60Hz×(3500×10^-12)×10350v=13.6mA
充電電流を超えてしまった場合の対策
■対策
1、許容充電電流が大きな試験機に変える。
2、リアクトルを入れる。
3、分割して印加する。
4、直流にて印加する。(ケーブル)
■リアクトルとは
◇充電電流を打ち消し機器の容量が軽減することで試験が可能になる。
例
・試験機:許容充電電流:150mA
・試験対象機器:充電容量250mA
・リアクトル:200mA
リアクトルをいれることによって機器の充電電流は以下になる。
充電電流=「250mA-200mA=50mA」
50mAまで打ち消すことによって、150mAの試験機にて耐圧が可能となる。
当事務所でも耐圧試験等を行っております。
お気軽にお問い合わせください。
コメント