電気主任技術者とは?職業について解説

この記事でわかること

・電気主任技術について
・電気主任技術者になる方法

■電気主任技術者とは


◇電気主任技術とは電気事業法に基づく国家資格を取得した電気の専門家になります。主に電気設備の工事、維持、運用に関する保安の監督を行います。電気設備の大きさに伴い電験1種、2種、3種の電気主任技術者を設置しなければなりません。

電気主任技術者の役割

電気の安定供給や保安の確保を目的とし、保安規定を定め電気設備の点検を行う。

◇資格ごとの扱える電圧

資格監督可能範囲
第1種全て
第2種電圧17万V未満
第3種電圧5万V未満かつ出力5千kW未満

■電気主任技術者になる方法


◇電気主任技術になる方法は大きく分けると2つに分かれます。

取得方法
  1. 試験によって合格する。
  2. 認定校などを卒業し実務経験を積む。

※電気主任技術者が1種~3種まである為、受ける種類によって合格難易度や取得方法に違いがあります。

◇試験による合格率

年度申込者受験者合格者合格率%
令和5年上期36,97828,1684,68316.63
令和5年下期33,83224,5675,21121.21


16%~20%前後で推移しております。一桁台の合格率の年もあるので比較的取りやすくなっている印象です。

■電験が活かせる就職先


◇主に電気設備を扱う会社が就職先になります。

主な就職先

・全国にある保安協会
・電気保安法人
・工場などの電気主任技術者
・個人としての管理技術者

※実務経験を積むことによって、個人で管理技術者になることができます。

長野電気管理事務所

電気設備の点検を得意とし、竣工検査、使用前自己確認、太陽光O&M、保安管理業務など、SNSも随時更新中です。

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事